松ヶ岡開墾地建物群
松ヶ岡開墾地は、1872年(明治5年)、旧庄内藩士3000人が開いた広大な畑地の一帯。戊辰戦争で破れた庄内藩主酒井忠篤は謹慎処分を受け、弟忠宝が家督を相続。庄内復帰し、新たに興した大泉藩を中老菅実秀の発案で、大規模な養蚕製糸事業を創設し桑畑造成の成果が松ヶ岡開墾となった。
1874年までには311ヘクタールの桑畑を造成、1975年に4棟、1876年に6棟の大蚕室が建設された。5棟が創建当時の容姿を伝えている。設計施工は後に横浜で西洋建築を学んだ地元の棟梁高橋兼吉上州島村の田島家の蚕室(上州島村式)模し上州島村式と呼ばれている。
現在、1番蚕室は松ヶ岡開墾記念館に活用。4番蚕室は庄内農具館に、3晩蚕室は蝉しぐれ記念館に、などと活用されている。
国史跡
鶴岡市羽黒町大字猪俣新田字松ヶ岡